Jazz

Jazz

Ahmad Jamal Trio / But Not For Me (1958年)

2023年4月16日に92歳でこの世を去ったジャズ・ピアニスト、アーマッド・ジャマル ──マイルス・デイヴィスに影響を与えた彼の最大のヒット作『バット・ノット・フォー・ミー』と有名曲「ポインシアナ」について語る。
Jazz

Bud Powell / The Bud Powell Trio (1957年)

モダン・ジャズ・ピアノのパイオニア、バド・パウエル──破滅型の天才であると同時に、孤高の音楽家である彼が残した、その最盛期の神業的プレイの記録『バド・パウエルの芸術』を聴く。特に「クレオパトラの夢」に息苦しさを覚えるひとに、おすすめ!
Jazz

Walter Bishop Jr. Trio / Speak Low (1961年)

曲目はジャズ・スタンダードの揃い踏み──ピアノ・トリオの名盤であり、ウォルター・ビショップ・ジュニアの最高傑作でもある『スピーク・ロウ』について、ジャズ・スタンダードの名曲「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」のことも交えて語る。
Jazz

McCoy Tyner Trio / Inception (1962年)

いまだに手に取ると、なにかが始まるような気がする、マッコイ・タイナーのファースト・リーダー作『インセプション』──それは新しいスウィングのはじまり、そして音楽性の覚醒と解放のはじまり──新たな鼓動を強く感じさせるピアノ・スタイルを堪能する。
Jazz

The Red Garland Trio / A Garland Of Red (1957年)

味わい深いカクテル・ピアノとは?──たとえばレッド・ガーランドの極上の演奏はいかが?──彼が33歳にして満を持してリリースしたデビュー作『ア・ガーランド・オブ・レッド』では、その独特なピアノ・スタイルが、すでに完成されていた!
Jazz

Ray Bryant / Hot Turkey (1975年)

弾きたくても、弾けない。マネしたくても、マネできない。そんなスゴいピアニスト、レイ・ブライアントのいかにも彼らしいソウルフルな一枚。ブルース、ゴスペル、ブギウギ、ストライド奏法──そのピアニズムにノックアウトされる。
Jazz

The Three Sounds / Moods (1960年)

あなたは、ブルーノート・レコードといえば、だれを思い浮かべるだろう?ぼくにとって、ブルーノートといえば、このひとたち──スリー・サウンズはレーベルきっての愉快な音楽隊。ジャズの楽しいエッセンスをたっぷり詰め込んだ、くつろいだ演奏が魅力的!
Jazz

Tommy Flanagan / Overseas (1958年)

中庸を得たピアノ・スタイルの名手トミー・フラナガンが、才人の優れた演奏に触発されて驚異的なプレイを聴かせる、デビュー作にして名盤──まるで円熟期を迎えた大ベテランのみが持ちうるような、その地に足の着いた安定感には驚嘆させられる。
Jazz

Sonny Clark / Sonny Clark Trio (1958年)

短い生涯をハード・バップで一気に走り抜いた人気ピアニスト、ソニー・クラーク──ビバップの流れを汲んだアドリブ・ソロが、トリオ編成でよりスリリングに展開された、名盤中の名盤!
Jazz

Wynton Kelly / Kelly At Midnite (1960年)

モダンにスウィング!──そしてよく歌う、ぼくにとってはジャズ・ピアノのお手本のような一枚。もっともスウィングするジャズ・ピアニストのひとり、ウィントン・ケリーがイレギュラーなトリオで、スタイリッシュに盛り上がる名盤。