大野雄二 / 人間の証明 オリジナル・サウンドトラック (1977年)

シネマ・フィルム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大野雄二の個性的な様式美のはじまりを告げる名作『人間の証明』

recommendation

Album : Yuji Ohno / Proof Of The Man (1977)

Today’s Tune : Opening

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

作家の森村誠一さん死去──映画『人間の証明』による“森村ブーム”

 

 作家の森村誠一さんが、肺炎のため亡くなった。2023年7月24日、都内の病院でのこと。90歳だった。出版販売にかかわる職に身を置くぼくには、ベストセラーとなった新書『老いる意味』(2021年 中央公論新社刊)で、森村さんが老人性うつ病に苦しんだことを告白したことに衝撃を覚えたのが、ついこの間の出来事のように思えてならない。誰もが知るように、森村さんは江戸川乱歩賞(『高層の死角』1969年)、日本推理作家協会賞(『腐蝕の構造』1973年)、吉川英治文学賞(『悪道』2011年)などの受賞歴をもつ、大衆文学の大家だ。ミステリーや時代小説、小説以外にもエッセイからビジネス書まで、その著作は膨大な数にのぼる。その功績を偲び、ここに謹んで哀悼の意を表する。

 

 ぼくは、森村さんの作品をそれほど読んではいないけれど、小学校高学年から中学生にかけて『高層の死角』(1969年)『新幹線殺人事件』(1970年) 『東京空港殺人事件』(1971年)『超高層ホテル殺人事件』(1971年)『腐蝕の構造』(1973年)『暗黒流砂』(1973年)『凶水系』(1977年)などを立て続けに読んだ。短編集だと『魔少年』(1976年)が、強く印象に残っている。当時、推理小説好きの少年だったぼくは、しっかり“森村ブーム”にハマっていた。1977年、一躍ベストセラー作家に躍り出た森村さんのミステリー作品に、食指が動かない理由などあるはずもない。そして、その急激な人気の高まりは、云うまでもなく『人間の証明』(1976年)の映画化が契機となっている。

 

 もちろん、ぼくも『人間の証明』を早々に買い求め、一気に読んだ。一般的には社会派ミステリーにカテゴライズされる作品なのだろうが、たとえば松本清張の著作よりもずっと都会的な印象を受けた。9年間にわたるホテル勤務の経験が影響しているのかどうかは定かでないが、森村さんの小説はどれも一貫して、垢抜けていて洗練された雰囲気が漂っている。さらに云えば、当時のミステリーとしては、もっとも現代的な風格を備えていたようにさえ思われるのである。興味深いのは、この『人間の証明』が、映画化を前提に執筆されたということ。森村さんにそんな依頼をしたのは、誰あろう当時の角川書店の青年社長、角川春樹。つまり映画『人間の証明』(1977年)は、大ヒットした映画『犬神家の一族』(1976年)につづく、角川春樹事務所製作第二弾である。

赤いリボンの麦藁帽子

 この映画が製作される時点で、すでに「角川商法」と呼ばれるメディアミックス戦略が確立されていて、全国の書店において、文庫フェアはもちろんのこと森村さんのサイン会も開催された。それに加えて、なんといってもテレビCMのインパクトが大きかった。朝靄のなかクルクルと回転しながら谷底に落ちていく麦藁帽子の映像──これは、しっかりまぶたの裏に焼きついた。それと同時に、原作のなかでも事件のカギとなる「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね?ええ、夏、碓氷から霧積へ行くみちで渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ──」というセリフ──これも、ほんとうに耳に残った。キャッチコピーとして使われたこの一節は、詩人である西條八十やその「ぼくの帽子」から引用されたもの。

 

 映画公開にあわせて、この詩が収録された『西條八十詩集』が、森村さんのエッセイ付きで角川文庫の一冊として復刊されたが、ホント「角川商法」には抜け目がない。いっぽう音楽のほうも、メディアミックス戦略においては重要なファクター。あの「Mama, Do you remember the old straw hat you gave to me. I lost the hat long ago, flew to the foggy canyon, yeah──」と歌われる、ソウルフルなヴォーカル曲。俳優として本編にも出演しており、当時はまだ無名に近かったシンガー、ジョー山中の歌唱による「人間の証明のテーマ」は、あまりにも有名だ。ちなみに、この曲の歌詞は、西條の「ぼくの帽子」がそのまま、角川春樹ジョー山中によって英訳されたもの。ホント頭が下がる。

 

ミリオンセラーとなった「人間の証明のテーマ」

 

 この「人間の証明のテーマ」のシングル盤は、映画公開の2ヶ月まえに発売された。レコーディングに至っては、さらにその2ヶ月まえに遡る。これも「角川商法」の一環。まえもって大衆に良質な音楽を体験させておいて、映画に対する期待感を高めさせ、自然と劇場に足を運ばせる──という手法だ。実際、映画公開まえから、西條の詩を詠んだナレーションとともにこの曲が流れるスポット広告が、テレビやラジオを賑わせていた。結局、この大量のスポットが功を奏し、映画の大ヒット(配収は『犬神家の一族』を抜いた22億5,000万円)も相まって、このレコードはオリコン・チャートで2位を記録し、累計売上はミリオンセラーに達した。なおB面には、村岡建のアルト・サックスがフィーチュアされたインストゥルメンタル・ヴァージョンが収録されている。

 

 この曲、大ヒットとはウラハラに昔から、クイーンのあの曲のパクリとか、ビートルズのあの曲に似ているとか、いろいろと非難を浴びている。まあ、いつの世もヒット曲にこき下ろしはついてまわるもの。確かにナルホドと相槌あいづちを打ちたくなるところもあるが、私感では目くじらを立てるほどのことではないと思う。似ているといえば、どちらかといえばマウンテンの「想像されたウエスタンのテーマ」に雰囲気が似ているような気がする。『勝利への登攀とうはん』(1970年)に収録されているこの曲、メロディ・ラインはぜんぜん違うけれど、フェリックス・パパラルディの歌いまわしとレスリー・ウェストのギターの鳴き具合から、そう感じられた。ジョー山中はパパラルディとの共演歴があるから、なにかいわくありげだ。

 

 それはさておき、この主題歌を作曲したのは、ジャズ・ピアニストの大野雄二である。劇伴のほうもすべて、大野さんのペンによる。角川春樹事務所製作の前作『犬神家の一族』からの続投で、さらに角川映画第三弾で、やはり森村誠一原作の『野性の証明』(1978年)においても、大野さんが音楽監督を務めた。角川春樹の彼に対する、全幅の信頼が感じられる。ただ先ほど来、話題にしている「人間の証明のテーマ」に関しては、それまでの大野サウンドとはちょっと違うテイストが感じられる。前述のCMでこの曲をはじめて耳にしたとき、まさか大野さんの曲とは思いもよらなかったほど。というのも、それが洋楽と聴きまごうほどの、ブルースロック系のバラード曲といった情趣に富んでいたからだ。

霧積渓谷遠景

 確かにレコーディング・メンバーをチェックすると、栗林稔(p)、松木恒秀(g)、市原康(ds)、穴井忠臣(perc)といった大野さんの作品ではおなじみのスタジオ・ミュージシャンに交じって、異例なことに、後藤次利(b)、石間秀機(b)、篠原信彦(org)といった、ロック系のバンド、トランザムのメンバーが参加している。トランザムは、ジョー山中と関係が深いから、彼の提案による起用と思われる。実際に山中さんは、仮歌ではあるがトランザムのメンバーとともにレコーディングに臨んでおり、出来したサウンドもリズム・セクションのみのセッションといった風情がある。となると──これは、まったくぼくの想像だが、曲作りの際に大野さんに山中さんが「想像されたウエスタンのテーマ」みたいな雰囲気で──と、依頼したのかもしれない。

 

 ときに、フィルム・スコアのほうについて──。大野雄二が手がけた作品のなかで、本格的にコンテンポラリー・ジャズ(まだフュージョンというジャンルはなかった)が採り入れられたのは、この『人間の証明』がはじめてだった。前年の『犬神家の一族』にもその片鱗がうかがえるが、物語の舞台が太平洋戦争終戦後の昭和22年の信州という設定と、横溝正史の原作小説のおどろおどろしいイメージが手伝って、大野さんが本来得意とするソフィスティケーテッドなジャズ・サウンドはオアズケだった。しかしながら、本作は当時の現代劇であり、舞台もニューヨーク、東京、霧積と、インターナショナルな展開を見せる。前にも触れたが、森村文学の洗練された雰囲気と、ジャジーな大野サウンドは相性がいい。大野さんにとっても、サウンドの構想を練るという点では、比較的やりやすかったのではないだろうか。

 

(『犬神家の一族』については、下の記事をお読みいただければ幸いです)

 

大野雄二のキャッチーなサウンドのスターティング・ポイント

 

 ちなみに、大野さんは、本作と同時期にテレビ朝日の土曜ワイド劇場の一作『新幹線殺人事件』(1977年7月16日放送)、翌年にはNHKの連続ドラマ(全10話)、銀河テレビ小説『凶水系』(1978年3月13日〜24日)といった森村誠一原作の映像作品の音楽を手がけている。両作ともバンド編成こそ小規模だが、一聴でそれとわかる都会のサスペンスに溢れた大野サウンドを確認することができる。いずれにしても、映画公開のおよそ2週間まえにリリースされた『人間の証明』のサウンドトラック・アルバムは、それらの原点であると同時に、ほどなくもてはやされることになる、大野雄二という音楽家を際立たせる、実に特徴的なキャッチーなサウンドのスターティング・ポイント的作品である。

 

 本作のリリースから時を移さず発売された、名優にちなんだイメージ・アルバム『永遠のヒーロー/ジェームズ・ディーン』(1977年)などは、企画ものでありながら、大野さんの裏リーダー作といった味わいがあった。そして、その翌年の1978年がスゴイことになる。おなじみの『ルパン三世』『大追跡』『24時間テレビ/愛は地球を救う』『野性の証明』といったサウンドトラック・アルバムが立て続けにリリースされた。また、大野さんの純然たるリーダー作『スペース・キッド』や、ブラジル出身のシンガー、ソニア・ローザとのコラボ・アルバム『サンバ・アモール』が発売されたのも、この年である。ほかにもメディア化されていない劇伴の吹き込みも多数あったわけだが、その間隙かんげきを縫ってオリジナル作品まで制作してしまうのだから、このときの大野さんは、ちょっと常軌を逸している。

 

 とにもかくにも本作は、大野雄二という音楽家の優れた意匠が凝らされ、ついに本懐が遂げられ出来した、個性的な様式美のはじまりを告げるものである。アルバムに収録されている音源はすべて、はじめから商品化が想定され、先行してレコーディングされたフルレングス・ヴァージョン。一部を除いて、実際にフィルムで使用されたヴァージョン(現在は商品化されていない)とは別ものだ。おそらく後日、フィルムスコアリング手法(出来上がった映像の尺に合わせて音楽をつける方法)で、ふたたびレコーディングが行われたのだろう。逆の見方をすれば、本作は映像から離れても鑑賞するに足る、クォリティの高い音楽作品と云うことができる。

黄昏時のニューヨーク摩天楼

 レコーディングのリズム・セクションは、松木恒秀(g)、岡沢章(b)、市原康(ds)、穴井忠臣(perc)らが中心となっている。実は彼らは、大野さんにとっては慶應義塾大学ライト・ミュージック・ソサイェティーの先輩ピアニストにあたる、鈴木宏昌のグループ、コルゲン・バンドの当時のメンバーだ。フュージョン系の演奏をさせたら、日本一のリズム隊といっても過言ではない。さらに、高水健司(b)、杉本喜代志(g)、羽田健太郎(org)といった大野さん所縁ゆかりのミュージシャン、それにホーンズ&ストリングスも加わり、サウンド的には贅沢な様相を呈している。大野さん自身の証言によると、デイヴ・グルーシンの映画音楽『コンドル』(1975年)からの影響があるという。松木さんのギターによる効果音などは、その顕著な現れと観た。

 

 そういわれてみると、アープ・オデッセイの口笛のような音色がテーマを奏でる「我が心の故郷へ」は、イントロがグルーシンの「フライ・バイ・ナイト」という曲のそれを彷彿させる。また、ギターのヴァイオリン奏法がこころに染みるソース・ミュージック「夜明けのコーヒー・ショップ」は、リー・リトナーの「ドルフィン・ドリームス」をイメージさせられる。なによりもミステリアスな「謎のキーワード」が、クラウス・オガーマンの「夜のおとずれ」という曲から強く影響を受けているように思われる。グルーシンに限らず、大野さんなりに様々な洋楽を研究した結果だろう。ちなみに、アープの口笛音はその後、テレビドラマ『犬笛』(1978年)、映画『黄金の犬』(1979年)のテーマ曲でもリードを執っているが、そのほか多数の作品に登場する。

 

 そのいっぽうで、チェロとトランペットにテーマを歌わせる「運命のバラード」やオーボエのノスタルジックな主旋律が美しい「霧積の想い出」などは、大野節全開といった感じだ。大野さんの音楽では、登場人物の感情や状況の変化を明瞭に示唆するとき、チェロ、オーボエ、それにヴィブラフォンが使用されることが多い。たとえば、NHKの紀行番組『小さな旅』(1983年〜)の、あの日本情緒溢れるテーマは、オーボエによって奏でられている。それに反して、カーチェイスのシーンで使用される「死の追跡」や「悲しみの霧積へ」などの躍動感に富んだ曲では、ホーン・セクションがよく鳴っており、レア・グルーヴとしても重宝されそうだ。このあたりは『ルパン三世』や『大追跡』に通じる。いずれにせよ本作には、大野雄二のクールでゴージャスなサウンドが満載である。

 

 最後に補足──アルバムにも収録されている、ファッションショーのダンサブルなBGM「黒のファンタジー」を歌っているロリータ・ヤーヤは、“Tan Tan”や“大空はるみ”の別名で知られるシンガー、森野多恵子である。レコード会社との契約上の都合で、そんなクレジットになった。また、ホテルのラウンジで流れるピアノ・トリオ&ストリングスによるソース・ミュージックは、大野さんの『Sound Adventure Act.1』(1975年)という、当時の非売品LP(CD化済み)に収録されている「メイフラワー」という曲。同曲は、選曲家の鈴木清司のお気に入りだったようで『ルパン三世』のテレビ第2シリーズ第1話などでも流用された。このライヴ・レコーディングには、たまさか森野さんも参加している。興味のあるかたは、こちらのアルバムもどうぞ──。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました