Soundtrack

Soundtrack

蓜島邦明 / BLACK OUT オリジナル・サウンドトラック (1999年)

日本中を震撼させたテレビドラマ『BLACK OUT』と、その原案となった小説『1999年のゲーム・キッズ』の科学万能主義を諷刺するような世界観、そして音楽界の異才、蓜島邦明による先端技術と人間性がせめぎ合うような音楽について語る。
Soundtrack

Dave Grusin / Falling In Love (2014年)

不倫は文化?──日本の「不倫モノ」ドラマがオマージュした、ロマンティックでスタイリッシュな恋愛映画『恋におちて』──数々のニューヨークの観光名所で流れるデイヴ・グルーシンによる情熱的で甘美な音楽、流用された既存の曲「マウンテン・ダンス」について語る。
Soundtrack

村井邦彦 / 悪魔の手毬唄 オリジナル・サウンドトラック (1977年)

金田一耕助シリーズ中最高傑作の呼び声が高い映画『悪魔の手毬唄』(1977年)──横溝文学の改変がもっとも効果的に作用した作品世界と、市川崑のモダンなセンスと見事に呼応する村井邦彦/田辺信一による楽曲群について語る。
Soundtrack

Armando Trovajoli / Sette Uomini D’Oro (1965年)

洋食屋さんの料理のごとき庶民的な妙味が楽しいアルマンド・トロヴァヨーリの代表作『黄金の七人』を聴くとともに、その原点であるジャズ・ピアニスト時代の作品から、1990年代の渋谷系にも影響を与えた独特のシックスティーズ・タッチまでを語る。
Soundtrack

佐藤允彦 / 佐藤允彦 女を奏う – 火曜日の女 – (1970年)

ジャズ・ピアニスト佐藤允彦が音楽を手がけた「火曜日の女」──サスペンス・ミステリー系のドラマシリーズの草分けともいえる作品のいくつかと、その多様で濃密な音楽が詰まった実に希有なサウンドトラック・アルバムを再評価する。
Soundtrack

ミステリー金田一バンド / 横溝正史MM〈ミュージック・ミステリー〉の世界 金田一耕助の冒険 (1977年)

聴いて怖く、踊って楽しく──ジャパニーズ・グルーヴとして再評価された、横溝ワールドがイメージされたコンセプト・アルバム『横溝正史MM〈ミュージック・ミステリー〉の世界 金田一耕助の冒険』(1977年)──そのユニークなサウンドについて語る。
Soundtrack

菅野光亮 / 松竹映画『砂の器』サウンドトラックより ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」 (1975年)

不朽の名作映画『砂の器』──果たしてほんとうに名作なのか、それとも駄作なのか?──作品の評価、そして映画の感動を呼び起こす名盤『ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」』と、その作曲者である早世のジャズ・ピアニスト、菅野光亮について語る。
Soundtrack

Claudio Ragazzi / Next Stop Wonderland (1998年)

サントラ盤というよりはボサノヴァ生誕40周年を記念するコンピレーションといった趣きの『ワンダーランド駅で』──アルバムにあわせてインディペンデントならではのアイディアと表現方法が駆使された映画、上映されたミニシアターなどについても語る。
Soundtrack

大野雄二 / 人間の証明 オリジナル・サウンドトラック (1977年)

作家の森村誠一さん死去──映画『人間の証明』による“森村ブーム”、ミリオンセラーとなったジョー山中が歌う主題歌「人間の証明のテーマ」そして大野雄二の個性的な様式美のはじまりを告げるフィルム・スコアについて振り返る。
Soundtrack

Dave Grusin / Three Days Of The Condor (1975年)

フィルム・ミュージックにフュージョン・サウンドが、実験的かつ本格的に採り入れられた、デイヴ・グルーシンの傑作『コンドル』──ハリウッドの商業主義とは一線を画すような作風の、シドニー・ポラック監督によるポリティカル・サスペンスのサントラ盤。
タイトルとURLをコピーしました