Fusion

Fusion

Gregg Karukas / Looking Up (2005年)

ラジオ・ステーションでは欠かせない存在、グレッグ・カルーキスの魅力がナチュラルに表出した『ルッキング・アップ』──クルーズ・コントロールのキーボーディスト時代や、エレクトリックな響きが冴えわたる初リーダー・アルバムに触れながら、そのサウンドの変遷をたどる。
Fusion

George Duke / A Brazilian Love Affair (1980年)

多芸多才のミュージシャン、ジョージ・デュークが残したワン・アンド・オンリーなブラジリアン・サウンドの傑作『ブラジリアン・ラヴ・アフェア』──日本での人気が絶頂を極めるきっかけとなったディスコ・サウンドや、初期のモダン・ジャズのピアニスト時代などとともに、その魅力を語る。
Fusion

Lee Ritenour & Dave Grusin / Brasil (2024年)

リー・リトナー&デイヴ・グルーシンのブラジル音楽、延いては音の芸術に対する深い愛情が際立った『ブラジル』──ふたりのインスピレーションの源となった音楽や、サウンドをハイクオリティのものにするレコーディング・メンバーについて触れながら、その魅力を語る。
Fusion

古内東子 / Strength (1995年)

1990年代のポップ・ミュージックの傑作──古内東子のニューヨーク録音『Strength』──プロデュースを務めたマイケル・コリーナ、当時の日本のアイドル・ソングやシティ・ポップについて振り返りながら、アルバムを再評価する。
Fusion

Dave Grusin & Lee Ritenour / Harlequin (1985年)

長年の盟友であるデイヴ・グルーシンとリー・リトナーとによるブラジル出身のイヴァン・リンスをフィーチュアしたコラボレーション・アルバム『ハーレクイン』──リトナー&グルーシンのこの10年、ふたりの2024年の新作『ブラジル』にも触れながらその魅力を語る。
Fusion

Shakatak / Night Birds (1982年)

日本でも人気を博したイギリスのバンド、シャカタクの代表作『ナイト・バーズ』──フュージョンが近年クラブ世代とは違った観点から注目を集めるようになっているなか、本作を構成がしっかり練られたポップ・インストゥルメンタルの名作として再評価する。
Fusion

Herbie Hancock / Sunlight (1978年)

ヴォコーダーを多用したハービー・ハンコックのポップなグルーヴ・アルバム『サンライト』──作品とともに、気がつかぬうちに苦手意識を感じていた、ぼくにとっては優等生のようなアーティスト、ハンコックについて飽くまで主観的に述べてみる。
Fusion

A Taste Of Honey / Twice As Sweet (1980年)

4枚のアルバムを残して消滅したディスコ&ソウル・グループ、テイスト・オブ・ハニー──名曲「上を向いて歩こう」の名カヴァー「スキヤキ」が収録されたサード・アルバム『シーズ・ア・ダンサー』について、坂本九の歌った原曲にも触れながらお伝えする。
Fusion

Ramsey Lewis / Sălongo (1976年)

ピアノのヴィルトゥオーソ、ラムゼイ・ルイスがカリンバ・プロダクションの協力を得てものした最高傑作『サロンゴ』──当初クラシックのコンサート・ピアニストを目指し卓越した演奏技能を身につけた、根っからのピアノ・プレイヤーの正しい聴きかたとは?
Fusion

Spyro Gyra / Morning Dance (1979年)

1979年のフュージョン・シーンを象徴するような明るく爽やかな印象を与える『モーニング・ダンス』──実はすべてのクリエイティヴな作業にしたたかな戦略性が感じられる名盤だった──その魅力について当時の日本のフュージョン作品の傾向とともにお伝えする。