Michel Sardaby Trio / Night Cap (1970年)

レコード・プレイヤー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2023年12月6日、音楽活動の拠点パリでこの世を去ったジャズ・ピアノの詩人、ミシェル・サルダビーの名作『ナイト・キャップ』

recommendation

Album : Michel Sardaby Trio / Night Cap (1970)

Today’s Tune : I’m Free Again

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ジャズ喫茶で人気に火がつき多くのジャズ・ファンから愛された存在

 

 ジャズ・ピアニストは、星の数ほど存在する。いわゆるジャズの巨人と呼ばれるミュージシャン。あるいは革新的な演奏スタイルからレジェンドと崇め奉られるようなプレイヤー。ジャズを聴かないひとからも名前だけはあまねく知られるアーティスト。そういうピアニストがこの世を去ったとき、マスメディアはその出来事を偉大な音楽家の逝去として大きく報道する。無粋なことを云うようだが、そういうときはそのひとのCDがよく売れるらしい。ところが、卓越したテクニックとエクスプレッションでジャズの愛好家からこよなく愛されながらも、一般的には知るひとぞ知る存在というようなピアニストの場合、ニュースメディアは悲しいくらい鳴りを潜めるのである。

 

 フランスのジャズ・ピアニスト、ミシェル・サルダビーの訃報については、残念なことにほとんどのニュース媒体で報じられることがなかったようだ。ぼくがその悲報を知らされたのも、ごく最近のこと。久々にサルダビーのピアノを聴きたくなったぼくは、自室のレコード棚から所持するアルバムをぜんぶ出してきて、デビュー作から順番に聴きはじめた。そうしているうちに、そういえば最近の彼はどうしているのだろう?──という思いがふつふつと湧いてきた。そこで、ネット検索でサルダビーの近況を調べてみたのだが、結局、思いもよらない事実を知ることとなった。彼は2023年12月6日、1953年から音楽活動の拠点としていたパリで亡くなっていた。88歳だった。

 

 ミシェル・サルダビーは、ジャズを聴かないひとには名前さえ知られていないだろう。しかしながら、長年ジャズを聴いているひとならば、間違いなく彼のことを知っているはずだ。しかも特に日本では、彼は多くのジャズ・ファンから愛された存在だったと云えるのではないだろうか。かのフレデリック・ショパンは、ピアニストとしても作曲家としても有名だった。そして、その作品のほとんどがピアノの独奏曲だったことから、彼はピアノの詩人と呼ばれた。そんなショパンと同様にパリで活動したこと、リーダー・アルバムのほとんどがピアノ・トリオ(ときにトリオ+パーカッション)作品だったこと、そして美しい旋律のオリジナル・ナンバーを何曲も書いたことから、ぼくはサルダビーをジャズ・ピアノの詩人と呼ぶ。そんな敬意とともに、ここに哀悼の意を表す。

マルティニーク島 港の風景

 ぼくは、サルダビーの作品に強い愛着を感じるジャズ・ファンのひとりだが、云ってみればセカンドジェネレーションのファンである。わが国において、ちょっとしたサルダビー・ブームのようなものが二度ほどあったと記憶する。一度目は1970年代初頭のこと。彼はいわゆるジャズ喫茶族から絶大な支持を得たのである。サルダビーのリーダー作の何枚かがフランスでリリースされて間もなくのことだから、彼はリアルタイムで日本のジャズ・ファンのこころをなびかせたわけだ。サルダビーのレコードはジャズ喫茶の店主によっていち早く注目され、ジャズ喫茶で頻繁にプレイされ、ジャズ喫茶で人気に火がついた。彼に惚れ込んだ客がレコード・ショップに駆けつけても、目当ての品はジャズ喫茶の店主たちに買い占められていた──という噂まで流布した。

 

 そんなちょっとした事件をぼくは、ものごころがつくまえの出来事ということもあり、大人になるまでつゆほども知ることはなかった。それは、ある意味で幸運だったとも云える。もしそんなブームに巻き込まれて、血眼ちまなこになってサルダビーのレコードを探し求める日々を送ることになっていたら──と考えただけでゾッとする。ぼくがサルダビーのことを知ったのは、20代前半のころ。最初の就職先の上司がたまたま大のジャズ通で、サルダビーのレコードを何枚か貸してくれた。そのとき、もとジャズ喫茶族だった上司は「このレコード、手に入れるのが大変だったんだぞ──」と、前述のサルダビー・ブームについてとくとくとして語った。その気持ちはよくわかる。なにしろサルダビーのアルバムは、それだけ素晴らしいのだから。

 

 前述のように、ぼくはサルダビーのファンとしてはセカンドジェネレーションにあたる。1990年、にわかに到来した二度目のサルダビー・ブームの恩恵にあずかったクチだ。ちょうどサルダビーにとっては6年ぶりの新作『ゴーイング・プレイセス』(1990年)がリリースされたころだ。サルダビーは、1980年代にはソロ・ピアノ及びベーシストのロン・カーターとのデュオによるライヴ録音、ピアニストのモンティ・アレキサンダーとのデュオ作品を吹き込んだくらいだったから、トリオによる新録は大いに歓迎されたもの。一部、味わいに深みがないという向きもあったが、なんのそのである。名匠ルディ・ヴァン・ゲルダーによるレコーディングもわるくない。サルダビーのピアノが紡ぎ出す美しいフレーズの空間的な広がりと持続性も十分ではないか。そもそも現在の彼の演奏と20年まえの吹き込みとを比較すること自体、ナンセンスだ。

 

マルティニーク→ニューヨーク→マルティニーク→パリ

 

 ところで『ゴーイング・プレイセス』をリリースしたフランスのマントラ・レコードの作品は、フレッシュ・サウンド作品の取り扱いで知られる大阪府箕面市のレコード販売会社、スーパー・ストップによってディストリビュートされた。しかもマントラはこの機に、サルダビーの旧作『ファイヴ・キャッツ・ブルース』(1969年)『ブルー・サンセット』(1970年)『ゲイル』(1975年)を一気に復刻。この3枚もスーパー・ストップとレコード・ショップのWAVE(2012年に廃業)とが手を組んだことから、わが国でも堂々と販売された。さらにおなじ年、日本のセンチェリー・レコードが『ナイト・キャップ』(1970年)と『イン・ニューヨーク』(1972年)の国内盤を発売。結局1990年だけで、新旧のサルダビー作品のほとんどを、なんの苦労もなく楽しむことができるようになってしまったのである。

 

 それだけではない。この年の7月、スーパー・ストップの創立15周年を記念して、ミシェル・サルダビー初来日公演が企画された。サルダビーは、東京のピットイン新宿における単独ライヴ、山形市の蔵王温泉を会場とするジャズ・フェスティヴァルなどに出演。ぼくは仕事でどうしてもスケジュールを合わせることができず、ついに彼の生演奏を観ることができなかった。実際に会場に足を運んだ知人のはなしでは、レコーディングのときの自作曲で見せるセンシティヴな演奏とは違い、ライヴでのサルダビーは次々にスタンダーズをガンガン弾きまくり、オーディエンスを自分の世界にぐいぐい引っ張っていくような印象を与えたとのこと。まあライヴでのプレイがレコーディングのときより激しくなるのは、音楽の常、演奏者の常である。

 

 さらにオマケがある。この初来日公演を終えたあと、サルダビーは日本を去るまえに素敵な置き土産を残す。彼は8月1日、当時BIG BOX高田馬場の9階にあった901スタジオにおいて、来日公演に同行したジェイ・レオンハート(b)、アルバート・ヒース(ds)とともにレコーディングを行なったのである。しかもこの吹き込みのために、オリジナルを5曲も書き下ろしたというのだから、なんともサービス精神旺盛なひとだ。このときの録音はときを置かず、アルバム『ナイト・ブロッサム』(1990年)としてディスクユニオンのDIWレコードからリリースされた。時間的にも予算的にも余裕がなかったのだろう、ジャケットのアートワークはレコーディング風景のスナップショットがあしらわれた、味も素っ気もないものだった(のちに差し替えられた)。

ニューヨーク マンハッタンの風景

 しかしながら、この『ナイト・ブロッサム』──中身のほうは、外観を無味乾燥とそしるのが重箱の隅をつつくようなものと思えるくらい、美酒のようにこの上なく上等な味わいを放つものだった。ある意味で、サルダビーというピアニストを知るのに最良の一枚と云えるかもしれない。ここに収められたテイクには、それこそジャズ・ピアノの詩人と呼びたくなるようなポエティックな演奏もあれば、いままで猫を被っていたの?──と思わせられるくらい激しくドライヴするプレイもある。過去のサルダビーのリーダー作に、これほど臨場感に富んだアルバムはなかった。初来日公演に行くことができなかったぼくにとっては単純に嬉しい一枚、おおやけにはサルダビーの音楽性をひとわたり俯瞰することができる貴重盤と云える。

 

 ミシェル・サルダビーは1935年9月4日、フランスの海外県でカリブ海に浮かぶマルティニーク島の首都、フォール・ド・フランスに生まれた。フランスの非政府組織、“世界で最も美しい湾クラブ”に加盟していることで知られる、この海と丘に挟まれた自然の美しい街で、サルダビーは初等教育を修了。1947年、一時的にニューヨークへ移住するもふたたびフォール・ド・フランスに戻り、島で唯一の中高等学校だったリセ・シェルシェールを卒業している。彼のカリプソの影響が感じられる独特なリズム感覚は、マルティニークの環境、風土、あるいは文化によって培われたものかもしれない。1953年、サルダビーはパリに移り国立の応用美術の名門校、エコール・ド・ブールで美術工芸を学んだ。しかし、家具職人にはならなかった。

 

 ではサルダビーがジャズ・ピアニストになるきっかけはなんだったかというと、彼の父親がマルティニークのミュージシャンたちが集うカフェを経営していたこと。店では連日のようにジャム・セッションが行われ、ジャズやカリプソがプレイされていたという。さらに彼の自宅には、ショパンも使用していたフランスが生んだ名器、プレイエル・ピアノがあった。サルダビーの父は、プロのピアニストではなかったが、たいへんピアノが上手いひとだった。結局、サルダビーは両親の手ほどきにより5歳からピアノを弾きはじめるが、しかるべき音楽学校に通うこともなかったし、ピアノ指導の専門家に師事することもなかった。つまりほとんど独学だったわけだが、彼は国立工芸学校時代には、週末にパリのクラブで夜な夜なジャズを演奏するようになっていた。

 

サルダビーがトルバドゥール然としていたディスク・デブスの作品

 

 工芸学校卒業後、サルダビーはパリの高級ミュージック・ホール、ラ・シガールや、名門カフェ、ブルーノートなどでも演奏するようになるが、ブルーノートではテナー奏者のデクスター・ゴードン、トランペッターのチェット・ベイカー、ドラマーのケニー・クラークなどとも共演したという。そんなアメリカの敏腕ミュージシャンからの影響と、パリの芸術文化からの刺激とを同時に受けながら、サルダビーはモダンでイマジナティヴなピアノ・プレイに磨きをかけていく。正統な音楽メソッドにとらわれることがなかったからか、彼の演奏にはこせこせしたところがない。それは作曲にもおなじことが云える。彼の自作曲は、音楽理論は意識されず感性のままに書かれている。ぼくにはそう感じられる。

 

 いかがなものだろう、そんなサルダビーにそれこそトルバドゥールのような風情を感じるのは、ぼくだけだろうか。いずれにしても、ぼくは彼をジャズ・ピアノの詩人と呼ぶ。彼が紡ぎ出す音楽には、上品で深い味わいがある。もし彼が正統的な音楽教育を受けて育っていたら、むしろそのような情趣を醸し出すことは不可能だったかもしれない。サルダビーは1950年代から1960年代にかけてパリというスタイリッシュでエキサイティングな街でライヴ活動に没頭し、その感性は飛躍的に研ぎ澄まされていく。そして1968年、彼は満を持してパリでレコーディングを行う。トランペットとテナーをフロントに据えたクインテットでの吹き込みだが、月並みなハードバップではない。全曲サルダビーのオリジナルで構成された、彼ならではのエスプリに富んだ作品となった。

 

 翌年、フランスのプレジデント・レコードからリリースされた、この『ファイヴ・キャッツ・ブルース』は、サルダビー33歳にして初のリーダー・アルバム。遅咲きと云えるかもしれないが、まったく問題ない。そこではプリミティヴなリズム感覚とソフィスティケイテッドなフレージングが開花。サルダビーの熟成した音楽性が、しかと感じられる。そして、彼の快進撃はつづく。サルダビーは1970年から1975年まで、友人のアンリ・デブスが立ち上げたフランス語圏カリブ海地域では重要なレーベル、ディスク・デブス(1984年に閉鎖)において4枚のリーダー・アルバムを吹き込む。さきに挙げた『ブルー・サンセット』『ナイト・キャップ』『イン・ニューヨーク』『ゲイル』がそれである。前者2枚はパリで、後者2枚はニューヨークで、それぞれ録音された。

パリ セーヌ川の風景

 ぼくは、サルダビーのアルバムはぜんぶ好きなのだけれど、トルバドゥール然としたデブス時代の彼に特に目がない。ただ一部の批評家から、ニューヨークでのレコーディングが低く評価されることがある。サイドメンにジャズの革新性や芸術性を追求するようなプレイヤーが採用されていたからかもしれない。特に全曲オリジナルの『ゲイル』には、サルダビーが4ビート以外のリズム・パターンの曲を演っていたり、フェンダー・ローズを弾いていたりするせいか、日本のジャズ・ファンからは過小評価される傾向がある。ぼくの場合、そんな世間の思惑おもわくなどはお構いなしに、愛聴している。なおサルダビーはこのアルバムでボリス・ヴィアン賞を獲得、ダンサブルな曲「ウェルカム・ニュー・ウォームス」はUKの『ロンドン・ジャズ・クラシックス』(1993年)でセレクトされた。

 

 そんななか、敢えてサルダビーの一枚を選ぶとしたら、やはり『ナイト・キャップ』となるのだろう。まさにジャズ喫茶で人気に火がついたアルバムであり、日本のリスナーからはもっとも愛される作品と云える。アルバムの構成においても、何度聴いても飽きがこないような、妙々たるバランスがとられている。トリオによる吹き込みだが、サイドにパーシー・ヒース(b)、コニー・ケイ(ds)といったモダン・ジャズ・クァルテットのメンバーが迎えられており、より強力なリズムと格調の高いエクスプレッションを味わうことができる。収録曲は1曲を除いて、すべてサルダビーのオリジナル曲。その点で本作は、ジャズ・ピアノの詩人である彼のブルージーでロマンティックで、そしてソフィスティケイテッドな世界をたっぷり堪能できる仕様となっている。

 

 オープニングの「トラヴェリング・オン」は、サルダビーにしては珍しく大きなスケールを感じさせる曲。アルバム中もっとも作曲に意匠が凝らされたナンバー。文字どおりサルダビーの音楽の旅は継続中。ネイティヴ・アメリカンのフォークソング風のテーマが、次第に詩情溢れるハーモニーと美しく調和していく。2コーラス目、4ビートになってからサイドがどんどん進行するのに対し、サルダビーは一音鳴らしてブランクをとる。軽快なソロが再始動するまでの間隙かんげきが、なんともスリリングだ。つづく「ナイト・キャップ」は、ルバートでの芳醇なブランデーのごときヒースのベース・ソロから、インテンポでのトリオによるスムースなブルースへと展開する。サルダビーの個性的なブルース・プレイが甘美だ。バラード「アイム・フリー・アゲイン」については、語ることはない。サルダビーが描き出す光と影のサウンド。名曲にして名演だ。

 

 パリで活躍したアメリカのジャズ・ピアニスト、アート・シモンズの娘に捧げられた「マヤ」は、エレガントなワルツ。これもいい曲。明るい色彩のなかでときおり愁いを帯びるような感じが、なんともサルダビーらしい。ヒースのしなやかなピチカート、ケイの鷹揚なブラシ・ワークが洗練されたムードを醸し出す。サルダビーの透明感のあるフレージングもまた美しい。つづく「ナイル・ボヤージュ」は、サルダビーの個性が顕著に現れたブルース・ナンバー。ヒースのベース・ソロもケイのシンバル・ワークも実に小気味いい。なによりも、サルダビーのカリビアンの血を受けつぐブルース・フィーリングが素晴らしい。そして、サルダビーが尊敬するデューク・エリントンの「サテン・ドール」で、アルバムは締めくくられる。意外にもシンプルなアレンジ。サルダビーのいつもより明るめのソロにも好感がもてる。そんな本作も含めて、いまのぼくは、またしばらくサルダビーのアルバムにハマりそうである。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました