Jazz

Jazz

Lars Jansson Trio / Invisible Friends (1995年)

北欧最高峰と謳われるジャズ・ピアニスト、ラーシュ・ヤンソンのベーシックなトリオ作『インヴィジブル・フレンズ』──新しい音楽を体験したいという欲求から手にしたヤンソンのアルバム、それ以前に出会った北欧のジャズ・ピアニストなどについて語る。
Jazz

鈴木央紹 / Passage Of Day (2009年)

追悼 鈴木央紹──サクソフォニスト、鈴木央紹の魅力的なプレイが様々な形でアピールされた大野雄二プロデュースによるデビュー作『パッセージ・オブ・デイ』を味わいながら、鈴木さんの在りし日の姿を思い浮かべ、偲び、悼む。
Jazz

Bill Evans Trio / Explorations (1961年)

ビル・エヴァンスらしさが自然な形で顕現した傑作『エクスプロレイションズ』──エヴァンスらしさとはなにか?──なぜか酷評される作品や彼らしからぬ演奏などにも触れながら、自分の人生を大きく変えたエヴァンスの音楽への思いのたけを語る。
Jazz

Joe Zawinul Trio / To You With Love (1961年)

ジョー・ザヴィヌルがウェザー・リポート結成以前に残したピアノ・トリオ・アルバム『トゥ・ユー・ウィズ・ラヴ』──ザヴィヌルによるいくつかの渾身作、そのほかのフュージョン系キーボーディストがデビュー時に残したモダン・ジャズ作品にも触れながら、お伝えする。
Jazz

Count Basie / This Time By Basie! Hits Of The 50s & 60s (1963年)

追悼クインシー・ジョーンズ──その卓越したプロデュース能力、秀逸なアレンジのセンスとアイディアが発揮された『ディス・タイム・バイ・ベイシー』──1970年代から1980年代までのクロスオーヴァー/フュージョン作品、1950年代から1960年代までのビッグバンド・ジャズ作品について語る。
Jazz

Kenny Drew Trio / Dark Beauty (1974年)

レコーディングにカジュアルな雰囲気が漂うケニー・ドリューの『ダーク・ビューティ』──あるときからドリューのアルバムを聴かなくなったわけ、デビュー時の彼のフレッシュな魅力などに触れながら、作品の聴き直しをはかる。
Jazz

Morris Nanton / Soul Fingers (1967年)

いまだ謎だらけのピアニスト、モリス・ナントンのプレスティッジにおける最後の吹き込み──ソウル・ジャズのフルコース『ソウル・フィンガーズ』を、ワーナー・ブラザース盤、他のプレスティッジ盤とともに美味しく食す。
Jazz

Dave McKenna / The Piano Scene Of Dave McKenna (1959年)

ジャズ・シーンが誇るピアノのヴィルトゥオーソ、デイヴ・マッケンナによるピアノ・トリオの名盤『ザ・ピアノ・シーン・オブ・デイヴ・マッケンナ』──28歳の明朗快活なピアニストによる、そのアクティヴなエクスプレッションを堪能する。
Jazz

Projeto III / O Trio (1968年)

アジムスのキーボーディスト、ジョゼ・ホベルト・ベルトラミがキャリア初期に率いたジャズボサ・トリオ、プロジェート・トレシュによる作品『オ・トリオ』──ときには即興演奏がヒートアップすることもあるジャズボサの魅力に触れながら、その清涼感のある音楽について語る。
Jazz

Paul Smith / Cool And Sparkling (1956年)

由緒正しいウェストコースト・ジャズの流れを汲むピアニスト、ポール・スミス──スタイリッシュかつエレガントなマナーで吹き込まれた人気シリーズ、“リキッド・サウンド”の代表作『クール・アンド・スパークリング』──リスナーにリラックス感をもたらすその魅力とは?
タイトルとURLをコピーしました